top of page

HASKポピュラーピアノ教室の目標

「ポピュラーピアノの普及」
 

「ピアノ」といえば「クラシックピアノ」を学び、またそれを思い浮かべる方が多いと思いますが、果たして今求められているのはクラシックピアノなのでしょうか。

教師として生徒様と接する際、重要なものの1つに「教材・教則本」があります。

バイエルやブルグミュラーなど、聞き馴染みのある方も多いでしょう。しかし、今現在の子供ピアノ教育において、バイエルはほとんど使用されていないことをご存知でしょうか。

一昔前では鉄板の教材も、時代と共に「基本」が変わり、より良く、変化しつつあるのです。

​​

近年、様々なメディアを個人で利用できるようになり、ピアノの立ち位置も大きく変わりつつあります。

当教室にいらっしゃる生徒様の多くが、ポピュラー音楽を弾きたいと仰っていました。

「ピアノ」といえば「クラシックピアノ」を学ぶ。

私は、これ以外の大きな道があっても良いのではないか?と考えます。

クラシックとジャズ・ポピュラー音楽の違い

よく目にするお題ですが、ここでは簡単に歴史をお話した後、リズムについてお話します。

クラシック音楽の歴史はとても古く、教会音楽、聖歌を源流としています。

メロディーの重なりで構成され、和声法、対位法などの研究が発達しました。

ジャズは1900年初頭、アメリカのニューオリンズが発祥とされています。

スウィングや裏拍のシンコペーションなどのリズム、アドリブ、複雑なコードなどが特徴で、アフリカ音楽(リズム)と西洋音楽(コード・和声)の融合とも言われています。

ポピュラー音楽は狭義の意味になりますが、1880~90年代に確立した商業音楽から始まります。

国と年代で察しの良い方ならお分かりの通り、ジャズもポピュラー音楽の一部です。

​ジャズからR&B、ロックンロール、フォーク、UKロック(ビートルズ等)と世界に広がっていきます。

クラシックとジャズ・ポピュラー音楽において、顕著に違うポイントがあります。

それは「常に一定のリズムを刻む楽器(リズム隊)があるかないか」です。

クラシックにはティンパニなどの打楽器はあれど、それらは一定のリズムは刻みません。

ジャズやポピュラー音楽は、一定のリズムを刻むベースやドラムがあります。

この決定的な違いを理解することが、ポピュラー音楽をピアノで弾く上でとても重要なのです。

一定のリズムから生まれる「グルーヴ感」は、ジャズやポピュラー音楽で重要視されるものです。

しかしそれがいったい何を意味するのか?多くのクラシックピアノ経験者様は知らないのが現状です。

英会話を習っていたのに、ロシア語話せる?と言われたようなもので、当然のことといえます。

bottom of page